歯・口の健康つくり
心と体を守る講座
本校では原則4年生を対象に,自分で自分の身を守るための講座を開催しています。今年度は,不審者対策のほかに,友だちと上手にコミュニケーションをとる方法についても学びました。
身体計測時のミニ保健指導
9月・1月の身体計測時に,20分程度の保健指導を実施
保健指導項目 ね  ら  い
1年生 きれいなからだ 病気の予防の基本として,体を清潔にすることの大切さを知る。
2年生 わたしの体の不思議パワー 体には自然治癒力があることを知り,安易に薬に頼らないことやその力を高める生活の仕方に心掛ける。
3年生 うんこにGO!
−毎日の生活と健康−
健康のバロメーターともいわれる排便に着目して,毎日の生活習慣を見直す。
4年生 成長の様子を知ろう 入学から今までの成長の様子を知る。
5年生 血液のはなし 血液の役目や始末の仕方を知り,日常生活に生かせるようにする。
6年生 自分の思いを上手に伝えよう 適切な意志決定とよりよい人間関係を築くコミュニケーションスキルを身につける。
保健指導項目 ね  ら  い
1年生 知らない人に声をかけられたら セルフディフェンスの知識と技術を身につける。
2年生 ふわふわ言葉とチクチク言葉 言葉が人の心に与える影響について考え,相手を大切にしたコミュニケーションの仕方を知る。
3年生 上手にコミュニケーションしよう 相手の気持ちを考えたコミュニケーションスキルを身につける。
4年生 いのちのつながり 親子が似るしくみから命のつながりを知ることにより,命の不思議さに気づき生命を尊重しようとする気持ちをもつ。
5年生 メディアと健康 広告が伝えようとするイメージと事実の違いに目を向け,情報を読み取る力を養う。
6年生 「病気の予防」の学習から 「病気の予防」の学習の総まとめをしながら,自分の体を大切にしようとする気持ちをもつ。
保健室

毎年6月に行う保健集会では,むし歯がない児童の表彰を行っています。今年度は,その後に劇『かむかむコント』をやりました。
  スローガンは…
   『白い歯と輝く笑顔は一生の友だち』