修了式 3月24日(木) |
 |
1年の終わりは、つぎの年のスタート!
|
|
6年生がいなくても! |
 |
6年生が卒業してからはじめて全校児童がが一同に会しました。
どのクラスも学級委員の指示で整然と入場・整列ができ、1年間の成長のあとを見ることができました。
表彰伝達・代表児童の決意表明のあと、修了式を行いました。
|
|
祝 卒業 @ 3月18日(金) |
 |
|
|
祝 卒業 A 3月18日(金) |
 |
|
|
祝 卒業 B 3月18日(金) |
 |
|
|
お世話になりました。 3月18日(金) |
 |
|
|
旅立ちのとき 1組 |
 |
|
|
旅立ちのとき 2組 |
 |
|
|
旅立ちのとき 3組 |
 |
|
|
卒業式予行 3月17日(木) |
 |
|
|
6年生修了式 3月17日(木) |
 |
|
|
善意の輪広がる! 3月17日(木) |
 |
今日は、5年生の有志も加わり募金活動を行いました。
2日間で、274,321円の義援金が集まりました。
こどもたちの、そしてご協力いただいた保護者の方々の善意に深く感謝申し上げます。
集まったお金は、日本赤十字社を通して被災地へ送らせていただきます。
|
|
ご協力ありがとうございました。 3月16日(水) |
 |
6年1組の有志が、「東北地方太平洋沖地震の被災者の方々に義援金を送りたい。」ということで全校で募金を募りました。
今日1日で、150,163円の募金が集まりました。
こどもたちの、そしてご協力いただいた保護者の方々の善意に深く感謝申し上げます。
募金は明日も行います。ご協力よろしくお願いします。
集まったお金は、日本赤十字社を通して被災地へ送らせていただきます。
|
|
励ましのメッセージが・・・ 3月16日(水) |
 |
募金をいただいた、保護者の方からこんなメッセージをいただきました。
早速こどもたちに紹介したところ、感動して涙を浮かべている子もいました。
本当にありがとうございました。
|
|
証書授与練習 3月14日(月) |
 |
あと4日!
私が主役!
お父さん、お母さん、輝く私を見てください。
|
|
6年 奉仕活動 3月11日(金) |
 |
6年間の感謝の気持ちを込めて!
床も心もピッカピカ!!
|
|
5年生から6年生へ! |
 |
|
|
4年生から6年生へ! |
 |
卒業生おめでとうの会が中止になったため、学年ごとに6年生へプレゼントを贈りました。
|
|
3年生から6年生へ! |
 |
|
|
2年生から6年生へ! |
 |
|
|
1年生から6年生へ! |
 |
|
|
4年生 合唱練習 |
 |
朝の学習の時間。4年生の合唱練習の様子です。
みんな素晴らしい表情で歌っていました。
がんばれ4年生!!
|
|
卒業式に向けて 3月9日(水) |
 |
卒業式まであと8日となりました。今日は、6年生が通し練習を行いました。
返事、歌声、表情からも卒業間近の雰囲気が感じられました。
がんばれ、6年生!
最高の卒業式を!
|
|
「6年生のみなさん、お世話になりました。」 3月3日(木) |
 |
卒業生おめでとうの会に先立ち、下級生から6年生に手紙と花を贈りました。
1年生が手紙を書き、2年生が封筒に絵を描きました。
花は全校から集めたペットボトルを鉢のかわりにし、5年生が植えかえました。
1・5年生の代表児童から、6年生に手渡されると期せずして大きな拍手がおこりました。
手紙を読んだり花を見つめる6年生の笑顔がとても輝いていました。
|
|
創立30周年記念講演 |
 |
2月19日(土)の授業参観のあと、創立30周年記念講演を行いました。講師には、元愛知県内の高等学校で教師をしてみえた宮本延春先生にお越しいただき「オール1の落ちこぼれ教師になる」という演題でお話をしていただきました。
「『あたりまえ』の反対語は『ありがとう』である。今の自分がいるのは、いろんなものや人のおかげである。それらに対して、1日5回以上は『ありがとう』と言ってください。
人間誰でも、いやなこと・つらいこと・苦しいことがあります。しかし、それらすべてに意味があります。それら全てが成長の証です。」
講演会に参加した子どもたちにとっても、保護者の方々や教師にとってもたいへん有意義なお話でした。
宮本先生、本当にありがとうございました。】
|
|
2月24日(木) 3年 消防署見学 |
 |
|
|