 |
お父さん、お母さん ありがとう |
 |
|
|
2月24日(木) 4年 二分の一成人式
「お父さん、お母さん。本当にありがとう。心から感謝しています。」
「いい子に育ってくれてありがとうね。これからもがんばってね。」
|
|
 |
心をひとつに |
 |
|
|
2月24日(木) 4年 二分の一成人式
夢を語る一人一人のことば・姿に無限の可能性を感じました。
114名がひとつになっての決意表明、そして合唱。集団のすばらしさを感じました。
|
|
 |
こんなに大きくなりました |
 |
|
|
2月24日(木) 4年 二分の一成人式
体育館いっぱいに飾られた等身大の絵。
心もからだもこんなに大きくなりました。
|
|
 |
2月19日(土) 1年 授業参観 |
 |
|
|
1組:学活「1年間の思い出発表会」
2組:学活「1年間の思い出発表会」
3組:学活「1年間の思い出発表会」
|
|
 |
2月19日(土) 2年 授業参観 |
 |
|
|
1組:音楽「汽車は走る」
2組:国語「かさこじぞう」
3組:算数「はこの形をしらべよう」
4組:生活「わくわく発表会」
|
|
 |
2月19日(土) 3年 授業参観 |
 |
|
|
学年集会;「セラピードッグとのふれあい」
|
|
 |
2月19日(土) 4年 授業参観 |
 |
|
|
1組:学活「大人って何だろう?」
2組:学活「大人って何だろう?」
3組:学活「大人って何だろう?」
|
|
 |
2月19日(土) 5年 授業参観 |
 |
|
|
1組:国語「注文の多い料理店」
2組:理科「水溶液」
3組:学活「男らしさ女らしさ」
4組:外国語活動「食べ物を注文しよう」
|
|
 |
2月19日(土) 6年 授業参観 |
 |
|
|
1組:道徳「夢を語ろう」
2組:学活「1秒のことば」
3組:学活「1秒のことば」
|
|
 |
けっこうなお手前で |
 |
|
|
2月16日(水) 5年 お手前学習
MOA美術・文化財団のインストラクターの方にお越しいただき、「日本の伝統文化を知ろう」というテーマでお手前学習を行いました。
慣れない正座姿勢で、花を生けたり、お茶を点てたりしました。
いつになく引き締まった顔が印象的でした。
|
|
 |
ガラスができるまで |
 |
|
|
2月15日(火) 3年 石塚硝子見学
3年生が石塚硝子の工場を見学させていただきました。
ガラスができるまでの行程について説明を聞いたあと、工場を見学しました。
大きな音と暑さにおどろきながらも、真剣な態度で見学ができました。
帰りにはジュースとガラスコップをお土産にいただきました。
石塚硝子のみなさま。たいへんお世話になりました。
|
|
 |
はるすの家 |
 |
|
|
2月10日(木)
2年 生活科「もっと町の人となかよくなろう」@
|
|
 |
下寺保育園 |
 |
|
|
2月10日(木)
2年 生活科「もっと町の人となかよくなろう」A
|
|
 |
生涯学習センター |
 |
|
|
2月10日(木)
2年 生活科「もっと町の人となかよくなろう」B
|
|
 |
曽野幼稚園 |
 |
|
|
2月10日(木)
2年 生活科「もっと町の人となかよくなろう」C
|
|
 |
ダメ! ぜったい! |
 |
|
|
2月14日(月) 6年 薬物乱用防止教室@
愛知県警の方におこしいただき、薬物乱用の恐ろしさについてお話をしていただきました。
その後、クラスごとにビデオの視聴と広報車の見学をしました。
|
|
 |
薬物乱用のおそろしさ |
 |
|
|
2月14日(月) 6年 薬物乱用防止教室A
広報車の中には、薬物の模型や、中毒患者の写真があり、その恐ろしさを見ることができました。
|
|
 |
青 空 の も と |
 |
|
|
2月14日(月) 朝礼
校長先生からは、最近の曽野小の子の良いところを3つ紹介されました。
@ 登校時に、遠くからでも大きなさわやかな声であいさつができる子。
A 2年生の「まちたんけん」で保育園へ行った子たちのはきものがきれいにそろえてあったこと。
B ノーチャイムでもしっかりと時間を守れていること。
また、最近不審者が多いので十分に注意するように、全体や学年ごとに話を聞きました。
|
|
 |
あいさつは いつでも どこでも 自分から |
 |
|
|
2月14日(月) あいさつ運動
生活委員の児童、PTA役員・生活委員の方々が、朝の校門で、あいさつ運動を行いました。
おはようございます。 さわやかな声が、響いていました。
「あいさつは いつでも どこでも 自分から」
|
|
 |
走れ! 走れ! 自分に負けるな! |
 |
|
|
2月9日(水) 3年学年体育 班対抗駅伝大会
風を切って走る!走る!
歯を食いしばって走る!走る!
友だちの応援がうれしい!
疲れたけど、何だかさわやかな気分!
|
|
 |
どこにしようかな? |
 |
|
|
2月9日(金) 3年クラブ見学
今日のクラブ活動の時間、3年生が活動の様子をクラスごとに見学をしました。
来年から始まるクラブ活動。
よーく考えて、自分にあったクラブを選びましょう。
|
|
 |
ようこそ曽野小学校へ! |
 |
|
|
2月8日(火) 新入児童1日入学@
来年度の新入児童を迎えて、1日入学を行いました。
保護者の方々は、体育館で校長先生の話や交通安全講話、今年の1年学年主任から入学に向けてのお願いをさせていただきました。
|
|
 |
教室では!@ |
 |
|
|
2月8日(火) 新入児童1日入学A
こどもたちは、教室で、1年生のお兄さん、お姉さんから工作を教えてもらいました。
|
|
 |
教室では!A |
 |
|
|
2月8日(火) 新入児童1日入学B
1年生の子たちが、とても立派にお世話してくれました。
お兄さん、お姉さん、どうもありがとう。
|
|
 |
よいしょ! よいしょ! |
 |
|
|
2月8日(火) 5年もちつき集会@
「米ができるまで」の学習と田植え、稲刈りの体験活動のまとめとしてもちつき集会を行いました。
|
|
 |
ぺったん! ぺったん! |
 |
|
|
2月8日(火) 5年もちつき集会A
慣れない手つき、腰がフラフラ。
それも最初だけ。すぐに、上手につけるようになりました。
つきたてのおもちのおいしさは、格別でした。
|
|
 |
ありがとうございました。 |
 |
|
|
2月8日(火) 5年 もちつき集会B
多数の地域の方や保護者の方々におてつだいをいただきました。
本当にありがとうございました。
|
|
 |
よろしくお願いします。 |
 |
|
|
2月7日(月) 小学校体験活動
名古屋芸術大学のお兄さん、お姉さんが、今日から2週間、みんなと一緒に勉強したり、遊んだりしてくれることになりました。
よろしくお願いします。
|
|
 |
みんな、知ってますか? |
 |
|
|
2月4日(金) 5年生 サイバー犯罪防止教室
愛知県警の方においでいただき、インターネットや携帯電話を使っての犯罪についてお話を聞きました。
大変便利な、インターネットや携帯電話。しかし、その使い方によっては、大きな落とし穴があります。
正しい使い方を理解して、犯罪に巻き込まれないようにしていきましょう。
|
|
 |
めっちゃ、うまいっす! |
 |
|
|
2月2日(水)・3日(木)・4日(金) 3年生うどんづくり体験
地域のボランティアサークルの方々や保護者の方々にお手伝いをいただき、総合学習の時間にうどんづくりの体験をしました。
粉からうどんができあがるまでの行程を実際に行いました。
本当の手作りの味は最高でした。
|
|
 |
曽野小カーニバル@ |
 |
|
|
|
|
 |
曽野小カーニバルA |
 |
|
|
|
|
 |
曽野小カーニバルB |
 |
|
|
|
|
 |
曽野小カーニバルC |
 |
|
|
|
|
 |
曽野小カーニバルD |
 |
|
|
|
|
 |
曽野小カーニバル 【宣伝マン】 |
 |
|
|
|
|
 |
2月1日(火) 走ってジャンケン大会 |
 |
|
|
体育委員会の計画で、長放課に「走ってジャンケン大会」を行いました。
1年対6年 2年対5年 3年対4年で、出会ったところでジャンケンポン!
高学年は、ケンケンで行いました。
どの学年、どのクラスも大変盛り上がっていました。
|
|
 |
2月1日(火) 南中生訪問 |
 |
|
|
南部中学校の1年生が来校し、中学校生活について、6年生に説明をしてくれました。
スライドによる学校紹介や学校行事の紹介、実演を交えた部活動紹介や南中ソーラン、そして最後にすばらしい合唱を披露してくれました。
6年生は、あと2ヵ月あまりで南中生。
小学校のまとめをしっかりと行い、立派な中学生になってください。
|
|