 |
1年 授業参観 2月18日(土) |
 |
|
|
|
|
 |
2年 授業参観 2月18日(土) |
 |
|
|
|
|
 |
3年 授業参観 岩倉○○調べ発表会 2月18日(土) |
 |
|
|
|
|
 |
4年 授業参観 2分の1成人式 2月18日(土) |
 |
|
|
|
|
 |
5年 授業参観 もちつき 2月18日(土) |
 |
|
|
|
|
 |
6年 授業参観 2月18日(土) |
 |
|
|
|
|
 |
飼育委員会 2月10日(金) |
 |
|
|
飼育委員会では、動物病院の方をお迎えしてウサギの飼育法について教えていただきました。
聴診器を使って、自分の心音とウサギの心音のちがいを確認しました。
|
|
 |
あいつ運動 2月10日(金) |
 |
|
|
あいさつ運動最終日。
ついに、あいさつレンジャーが登場!!
「あいさつができない子はだれだ???」
|
|
 |
あいさつ運動 2月8日(水) |
 |
|
|
今日のあいさつ運動には、ポニョやドラエモンも参加してくれました。
雨もあがり、こどもたちの声も大きくさわやかになりました。
|
|
 |
新入生1日入学@ 2月7日(火) |
 |
|
|
校長先生の話のあと、親業インストラクターの原田洋子先生のお話を聞きました。
最後に図書ボランティア「ラビット」の紹介があり、大型紙芝居の実演もしていただきました。
|
|
 |
新入生1日入学A 2月7日(火) |
 |
|
|
自己紹介、けん玉作り、パズル遊びなどでお兄さんお姉さんと交流を図りました。
|
|
 |
新入生1日入学B 2月7日(火) |
 |
|
|
1年生のこどもたちは、かわいい弟、妹たちに、とてもていねいに教えてくれました。
さすが、お兄さんお姉さんですね!!
|
|
 |
あいさつ運動 2月6日(月) |
 |
|
|
あいにくの雨の中、PTAの方々、生活委員、有志児童、先生方が参加してあいさつ運動が行われました。
あいさつは、いつでも、どこでも、だれにでも
先に言おう、言われる前に、自分から
|
|
 |
薬物乱用防止教室 6年生 2月6日(月) |
 |
|
|
「ダメ、ゼッタイ!!」
6年生が愛知県警の方にお越しいただき、薬物の怖さ・恐ろしさについて、正しい知識を教えていただきました。
|
|
 |
豆まき 2年生 2月3日(金) |
 |
|
|
今日は節分。
2年生が、校長先生鬼と中川先生鬼とともに豆まきを行いました。
「鬼は〜外。福は〜内。」
|
|
 |
南中生訪問@ 2月1日(水) |
 |
|
|
すばらしい合唱と、迫力ある応援団の実演に、中学生の力の大きさを感じました。
|
|
 |
南中生訪問A 2月1日(月) |
 |
|
|
中学校生活の大きな楽しみの一つが部活動です。
先輩方がそれぞれの部活動を実践を交えて紹介してくれました。
|
|
 |
認知症サポーター 養成講座 4年生 |
 |
|
|
「認知症を理解することは、
相手の心を知り、いじめや差別を許さない気持ち
をもつことにつながる。」
|
|
 |
3年生うどん作り@ |
 |
|
|
|
|
 |
3年生うどん作りA |
 |
|
|
|
|