 |
第2回学校保健委員会 11月24日(木) |
 |
|
|
「東日本大震災から学ぶ!〜いのち・家族・助け合い〜」のテーマで、6年生が尾張教育事務所指導主事神谷勝治先生からお話を聞きました。
いのちの大切さについて、防災に対する意識について、人の温かさについて考え、学ぶ良い機会となりました。
以下にスライドの一部を紹介します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校保健委員会終了後、職員も学校における防災対策についてお話を聞き学習を深めました。
神谷先生、長時間にわたり本当にありがとうございました。
|
|
 |
プロの技に学ぶ! 11月22日(火) |
 |
|
|
5年生が「夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験」を行いました。
最初に左官のプロに壁塗りの実践を見せていただきました。
代表児童が壁塗りを体験しましたが、最初はなかなか上手くできませんでした。
しかし、プロのご指導で最後はとても上手にできるようになりました。
|
|
|
|
後半は泥だんごづくりに挑戦しました。
泥の玉に、色を付け、みがきあげることによって、とってもキレイなものに仕上がりました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。
|
|
 |
学芸会 11月19日(土) |
 |
|
|
1年 「おしゃべりなたまごやき」
|
|
|
|
|
|
|
 |
校長先生読み聞かせ 11月10日(木) |
 |
|
|
岩倉市に伝わる民話「ねじり半(ばん)てん」を紙芝居とともに、校長先生に読み聞かせをしてもらいました。
身振り手振りを交えて名古屋弁で読んでもらいました。
|
|
 |
学芸会練習 11月8日(火) |
 |
|
|
今日は、通し練習を校長先生・教頭先生に見てもらいました。
「舞台の上でも、ひな壇でも、セリフを言っているときも、言っていないときでも、一人一人みんなが主役。」
「見ていただく人たちに感動を!!そして、自分たちも感動できる演技を!!」
|
|
 |
岩倉市民文化祭 児童生徒作品展 11月3日(木)〜6日(日) 於 岩倉市総合体育文化 センター |
 |
|
|
1年生の作品
|
|
|
|
|
|
|
 |
5年生 稲刈り 11月2日(水) |
 |
|
|
6月に植えた苗がこんなにも立派に生長しました。
自分たちで植えた稲を収穫する気分は最高です。
ご指導いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
「この米を早く食べてみたいなあ!!」
|
|
 |
学芸会練習 11月2日(水) |
 |
|
|
どの学年も練習に熱が入ってきました。
先生達も小道具の製作・準備に大忙しです。
|
|