曽野小あれこれ

1組 優勝おめでとう!!
福祉実践教室(6年生)
 7月16日(木)6年生が福祉実践教室を行いました。
 社会福祉協議会の方々に講師としてお越しいただき、6つの講座に分かれて学習を深めました。
 
要約筆記
 
福祉実践教室(6年生)
盲人体験
点字
手話
 
車いす体験
 
高齢者疑似体験
学活@ 7月16日(金)
 1学期終業式前、最後の学活。
 夏休みの自由研究について担任の先生から説明を受けました。
 どんな力作ができあがるか。9月が楽しみです。
学活@ 7月16日(金)
学活A 7月16日(金)
学級レクで、クラスのきずなを高めます。
 
学活A 7月16日(金)
レインボー掃除に向けて 7月16日(金)
曽野小学校には、レインボー活動という縦割り活動があります。1年生から6年生が、赤・青・黄・緑・桃の5グループに分かれて、運動会や日常のいろいろな活動に取り組んでいます。
 今日は夏休みの出校日に行う『レインボー掃除』についての打合せを行いました。
 いつも感心させられるのは、どのグループの6年生もリーダーシップを発揮して、話し合いや活動の中心になっていることです。
 6年生のみなさん、いつもありがとうございます。
レインボー掃除に向けて 7月16日(金)
梅雨明け間近 7月16日(金)
 今日は朝から曇りながらも雨は降らず、長放課には久しぶりに運動場で元気に遊ぶこどもたちの姿が見られました。
 やっぱりこどもは元気が一番です。
梅雨明け間近 7月16日(金)
フッ化物洗口 7月16日(金)
フッ化物洗口 7月16日(金)
久々の水しぶきに歓声! 7月15日(木)
 今週は雨の日が続き、水泳の授業がなかなかできませんでした。今日は4年生が雨間をぬって4時間目に水泳の授業を行いました。久々の水の感触にあちらこちらから歓声が上がっていました。
 4年生は、今年になって25m泳げるようになった子が多いようです。
 めざせ 全員25m!!
久々の水しぶきに歓声! 7月15日(木)
通学班集会 7月15日(木)
 昼放課に通学班集会を行いました。1学期の登下校の反省と夏休みの生活について、班長を中心に話し合いを行いました。
 また、夏休みのプール開放について確認をしました。
 プール開放が、今から楽しみです。
通学班集会 7月15日(木)
ラビットのみなさん、ありがとうございます。@
曽野小学校には、低学年用の図書室として『おとぎのもり』という部屋があります。
 いつも放課には、1・2年生の子たちがたくさん訪れて本に親しんでいます。
ラビットのみなさん、ありがとうございます。@
ラビットみなさん、ありがとうございます。A
 子供たちが読書を楽しめるように、図書指導員の方を中心に、ラビットのみなさんが、いろいろな飾りを工夫して作っていただいています。(ラビットとは、約30名の読み聞かせボランティアのみなさんのグループです。子供たちに本の読み聞かせをしていただいたり、大型紙芝居を演じていただいたりしています。)
 本当にありがとうございます。
 
ラビットみなさん、ありがとうございます。A
学級掲示【その1】 7月14日(水)
各教室には、工夫した掲示物が数多く見られます。
  今日から随時紹介していきます。
 
  今日は、背面に掲示されている児童作品の数々です。
左上:5年生「書写」 
右上:3年生「書写」と「生物画(カーネーション、かすみ草)」
左中:4年生「自画像」
右中:6年生「風景画」
左下:3年生「手を描く」
右下:5年生「動くよ動くよ絵が動く」
学級掲示【その1】 7月14日(水)
あいにくの雨・・・ 7月13日(火)
 昨日も今日もあいにくの雨。
 
「運動場で思いっきり遊びたいのに・・・」
「プールに入れなくて残念・・・」
 
そんな声が聞こえてきます。
あいにくの雨・・・ 7月13日(火)
国際交流学習 7月12日(月)
 今日は3年生が国際交流学習を行いました。ブルンジ共和国からお見えの国際交流員マタブラ エステラ先生から、ブルンジ共和国の民族音楽と楽器についてお話を聞きました。
 
 ブルンジ共和国とは?
位置:中央アフリカ、タンガニーカ湖の北
    (周辺国:コンゴ民主共和国、ルワンダ、タンザニア)
首都:ブジュンブラ
主要言語:フランス語、キルンジ語
面積:2万8千平方キロメートル(四国より大きく九州より小さい)
人口:780万人
国際交流学習 7月12日(月)
放送朝礼 7月12日(月)
 今日はあいにくの雨のため、3月に購入していただいた液晶テレビを使って、放送で朝礼を行いました。
 最初に5名の子が、一輪車の合格証を受け取りました。喜んでいる笑顔がとても輝いていました。
 その後、校長先生からお話を聞きました。
 
 42日間の夏休みをゆったりと過ごすとともに、自分の成長のための1日1日にしてほしい。そのためにも、毎日できる何か目標を決め、それが達成できたら○をつけていくと良い。校長先生も、早朝散歩を数年間続けています。そのおかげで、健康で過ごせています。
放送朝礼 7月12日(月)

PAST INDEX FUTURE
ホーム 曽野小あれこれ6月【2012】 修学旅行【2012】 野外学習【2012】 曽野小あれこれ5月【2012】 曽野小あれこれ4月【2012】 曽野小あれこれ3月 曽野小あれこれ2月
曽野小あれこれ1月【2012】 曽野小あれこれ12月【2011】 曽野小あれこれ11月【2011】 曽野小あれこれ10月【2011】 平成23年度陸上運動記録会【2011】 曽野小あれこれ【2011】 平成23年度運動会【2011】 曽野小あれこれ9月【2011】
曽野小あれこれ8月【2011】 曽野小あれこれ7月【2011】 平成23年度6年修学旅行 平成23年度5年野外活動 曽野小あれこれ 6月【2011】 曽野小あれこれ 5月【2011】 曽野小あれこれ 4月【2011】 曽野小あれこれ 3月
曽野小あれこれ 2月 曽野小あれこれ1月 曽野小あれこれ12月 曽野小あれこれ11月 曽野小あれこれ10月 曽野小あれこれ 9月 ● 曽野小あれこれ 平成22年度 運動会
平成22年度岩倉市小学校陸上運動記録会 学校紹介 学校からのお知らせ 学年からのお知らせ 平成21年度 曽野小研究 曽野小のあゆみ@ 曽野小のあゆみA 曽野小のあゆみB
曽野小のあゆみC 曽野小のあゆみD 緊急時の対応 新着情報 リンク集

最終更新日:平成22年8月30日 13:40:21